注目の論文
1型糖尿病の扇動者
Nature Immunology
2009年8月10日
Instigator of type 1 diabetes?
Deaf1タンパク質の活性の変化が、1型糖尿病の発症に関係しているらしい。
糖尿病は自己免疫疾患の一種で、T細胞がインスリンを生産する膵臓のβ細胞を攻撃、破壊することによって起こる。正常なら、T細胞は自己タンパク質への暴露によって、これらの膵臓細胞にも寛容性をもつようになる。
C G Fathmanたちは、これら自己タンパク質の膵臓リンパ節での発現をDeaf1タンパク質が促進することを、マウスで明らかにした。しかし、1型糖尿病の発症と時期を同じくして、機能をもたない型のDeaf1が発現されることがわかった。
重要なのは、1型糖尿病患者で同様の機能をもたないDeaf1が健常者に比べて高い濃度で発現されていることである。Deaf1活性の喪失が1型糖尿病の発症に直接結びつくのかを解明し、治療によって非機能性Deaf1変異体の発現を防げるかを明らかにするには、さらに研究が必要である。
doi: 10.1038/ni.1773
注目の論文
-
3月27日
医学研究:ブタから人間への肝臓移植の評価Nature
-
3月25日
神経科学:マラソンランナーは脳内のミエリンの可逆的な変化を経験するNature Metabolism
-
3月25日
加齢:健康的な加齢のための食事パターンの特定Nature Medicine
-
3月20日
神経科学:鳥の脳が明かす言語の秘密Nature
-
3月20日
創薬: 新しい抗真菌薬が多剤耐性の真菌を撃退Nature
-
3月18日
ウイルス学:FDA承認の抗ウイルス剤がマウスにおける鳥インフルエンザの転帰を改善Nature Microbiology