注目の論文
小さな血管が、脳卒中では大きな問題
Nature Medicine
2009年8月31日
Small vessels are big problem in stroke
毛細血管(最も細い血管)が、脳卒中後数時間経っても詰まったままになり、脳の損傷を悪化させることがあるとの報告が寄せられている。この知見は、脳卒中の治療の新たな標的を見つけるのに役立つかもしれない。
T Dalkaraたちはマウスで研究を行い、脳卒中後に脳への血流が回復してから数時間経っても周皮細胞(毛細血管壁にある細胞)が収縮したままになり、赤血球の通過を妨げることを発見した。この作用は、毛細血管壁が生産する遊離基(フリーラジカル)に依存する。遊離基の発生を阻害すると周皮細胞の収縮が治まり、脳組織の生存率が改善される。
doi: 10.1038/nm.2022
注目の論文
-
3月27日
医学研究:ブタから人間への肝臓移植の評価Nature
-
3月25日
神経科学:マラソンランナーは脳内のミエリンの可逆的な変化を経験するNature Metabolism
-
3月25日
加齢:健康的な加齢のための食事パターンの特定Nature Medicine
-
3月20日
神経科学:鳥の脳が明かす言語の秘密Nature
-
3月20日
創薬: 新しい抗真菌薬が多剤耐性の真菌を撃退Nature
-
3月18日
ウイルス学:FDA承認の抗ウイルス剤がマウスにおける鳥インフルエンザの転帰を改善Nature Microbiology