注目の論文
がんの抑制からインスリン抵抗性まで
Nature Medicine
2009年8月31日
From tumour suppression to insulin resistance
がん抑制因子p53が、糖尿病の特徴の1つであるインスリン抵抗性の発生に重要な役割を果たしていることが明らかになった。
小室一成たちは、マウスの過剰なカロリー摂取が炎症、インスリン抵抗性、p53の発現亢進に結びつくことを発見した。脂肪組織で特異的にp53活性を阻害すると、炎症反応が軽減され、インスリン抵抗性が改善された。逆に脂肪組織で強制的にp53を発現させると、炎症反応が起こってインスリン抵抗性につながった。また糖尿病患者の脂肪組織でも、同様な反応がみられた。
これらの結果は、p53がインスリン抵抗性の制御に役割を担っていることを新たに示しており、p53活性に関係した細胞の変化が糖尿病治療の新たな標的になる可能性が示唆される。
doi: 10.1038/nm.2014
注目の論文
-
2月21日
動物学:大きな鳥は必ずしも鳥頭というわけではないScientific Reports
-
2月19日
生態学:深海の生態系を調査するNature Communications
-
2月18日
がん:CAR-T療法を受けた患者に長期寛解Nature Medicine
-
2月13日
動物の行動:カメは磁気地図が食べ物に導くと踊るNature
-
2月13日
古生物学:初期の尾の短い鳥Nature
-
2月6日
遺伝学:古代のゲノムがヤムナ文化の起源の手がかりとなるNature