注目の論文
ならず者菌を破壊の道へ
Nature Immunology
2009年10月12日
Routing rogue bacteria for destruction
宿主の防御機構の目を逃れた細菌を探し出して抑え込む役割を担うタンパク質が見つかった。このタンパク質は、いくつかの非常に強い病原菌の除去にかかわっているらしい。
サルモネラ(さまざまな種があって、ヒトの腸チフスや胃腸炎などの原因となる)などの有害細菌は、宿主細胞中で普通は孤立した区画に引きこもっているが、たまにこの区画から逃げ出して、宿主細胞の領分へと侵入する。しかし、理由はわかっていないが、この「逃亡菌」は逃亡後に、宿主タンパク質ユビキチンによって被覆されることが多い。
F Randowたちは、宿主タンパク質NDP52がこのユビキチン被覆細菌に結合することを明らかにした。宿主の領分へと侵入した菌を退治するにはこのNDP52が必要で、これが、宿主の防御タンパク質を呼び寄せることにより、菌のオートファジー(貪食作用の一種)が促進されるらしい。NDP52が対処する病原菌がどのくらいの種類に上るのかを詳しく明らかにするには、さらに研究が必要である。
doi: 10.1038/ni.1800
注目の論文
-
7月15日
健康:健康な高齢化における世界的な格差の要因の評価Nature Medicine
-
7月10日
ゲノミクス:タンパク質は古代のエナメル質に保存されているNature
-
7月10日
気候変動:クジラの糞が温暖化に関連する有毒藻類ブルームの大発生を記録するNature
-
7月8日
がん:1,100万人を超えると予測される胃がんの原因は細菌かもしれないNature Medicine
-
7月3日
ゲノミクス:古代DNAがエジプト人の祖先の謎を解明するNature
-
7月3日
進化:擬態は見る者の目に依存するNature