注目の論文
自己反応性細胞の注意をそらす
Nature Immunology
2009年9月28日
Driving autoreactive cells to distraction
自己に対して反応する可能性のあるT細胞の「スイッチが入る」のを防ぐ仕組みについて、報告が寄せられている。害をもたらすおそれのあるこれらの細胞が活性化される仕組みを解明できれば、糖尿病などの自己免疫疾患を防ぐ新しい治療法に結びつく可能性がある。
以前に行われたマウスでの研究によって、自己免疫を防ぎ、免疫細胞の自己タンパク質に対する寛容性を維持するためには、自己反応性Tリンパ球が発現するタンパク質PD-1が不可欠なことがわかっている。
B Fifeたちは、1型糖尿病マウスモデルを用いて、PD-1を遮断すると自己反応性T細胞の動きが遅くなることを発見した。この自発運動の遅れが、自己反応性T細胞に膵島細胞成分を認識する機会を与えてしまう。その結果、炎症誘発性メディエーターが放出され、膵島細胞の破壊と臨床的糖尿病の原因となる。
これらの知見が、T細胞によるほかの自己免疫疾患にも当てはまるかは、今後の課題である。
doi: 10.1038/ni.1790
注目の論文
-
2月21日
動物学:大きな鳥は必ずしも鳥頭というわけではないScientific Reports
-
2月19日
生態学:深海の生態系を調査するNature Communications
-
2月18日
がん:CAR-T療法を受けた患者に長期寛解Nature Medicine
-
2月13日
動物の行動:カメは磁気地図が食べ物に導くと踊るNature
-
2月13日
古生物学:初期の尾の短い鳥Nature
-
2月6日
遺伝学:古代のゲノムがヤムナ文化の起源の手がかりとなるNature