注目の論文
自己反応性細胞の注意をそらす
Nature Immunology
2009年9月28日
Driving autoreactive cells to distraction
自己に対して反応する可能性のあるT細胞の「スイッチが入る」のを防ぐ仕組みについて、報告が寄せられている。害をもたらすおそれのあるこれらの細胞が活性化される仕組みを解明できれば、糖尿病などの自己免疫疾患を防ぐ新しい治療法に結びつく可能性がある。
以前に行われたマウスでの研究によって、自己免疫を防ぎ、免疫細胞の自己タンパク質に対する寛容性を維持するためには、自己反応性Tリンパ球が発現するタンパク質PD-1が不可欠なことがわかっている。
B Fifeたちは、1型糖尿病マウスモデルを用いて、PD-1を遮断すると自己反応性T細胞の動きが遅くなることを発見した。この自発運動の遅れが、自己反応性T細胞に膵島細胞成分を認識する機会を与えてしまう。その結果、炎症誘発性メディエーターが放出され、膵島細胞の破壊と臨床的糖尿病の原因となる。
これらの知見が、T細胞によるほかの自己免疫疾患にも当てはまるかは、今後の課題である。
doi: 10.1038/ni.1790
注目の論文
-
3月27日
医学研究:ブタから人間への肝臓移植の評価Nature
-
3月25日
神経科学:マラソンランナーは脳内のミエリンの可逆的な変化を経験するNature Metabolism
-
3月25日
加齢:健康的な加齢のための食事パターンの特定Nature Medicine
-
3月20日
神経科学:鳥の脳が明かす言語の秘密Nature
-
3月20日
創薬: 新しい抗真菌薬が多剤耐性の真菌を撃退Nature
-
3月18日
ウイルス学:FDA承認の抗ウイルス剤がマウスにおける鳥インフルエンザの転帰を改善Nature Microbiology