注目の論文
多発性硬化症のバイオマーカー
Nature Immunology
2009年10月19日
Possible multiple sclerosis biomarker
小型のRNA分子が、多発性硬化症(MS)患者の再発に対して正の関連性をもつとの報告が寄せられている。このRNA分子はMSのバイオマーカーになる可能性があり、またMSの治療に役立つ可能性もある。
マイクロRNA(miRNA)とよばれるこの短鎖RNA分子は、翻訳されていないmRNAの相補的領域に結合して、タンパク質への翻訳を阻害する。G Peiたちは、ヒトのこのようなマイクロRNAの1つmiR-326の量が、MSの症状の現れと正の関連性を示すことに気付いた。MSのマウスモデルでmiR-326の量を操作すると、miRNAの発現の増加や減少に応じて、MSの症状がそれぞれ悪化、軽減された。
Peiたちは、サイトカインの一種インターロイキン17を生産するヘルパーT細胞を阻害するタンパク質の生産を、このmiR-326が阻害することを明らかにした。このインターロイキン生産細胞は、MSにかかわりがあることがこれまでに知られている。miR-326量を測定すれば、MSの有用な診断指標になるかもしれない。また、ヒトでmiR-326を阻害できる方法が見つかれば、今回の発見が、MS患者のインターロイキン17生産細胞数を減らす治療の開発に役立つ可能性もある。
doi: 10.1038/ni.1798
注目の論文
-
3月27日
医学研究:ブタから人間への肝臓移植の評価Nature
-
3月25日
神経科学:マラソンランナーは脳内のミエリンの可逆的な変化を経験するNature Metabolism
-
3月25日
加齢:健康的な加齢のための食事パターンの特定Nature Medicine
-
3月20日
神経科学:鳥の脳が明かす言語の秘密Nature
-
3月20日
創薬: 新しい抗真菌薬が多剤耐性の真菌を撃退Nature
-
3月18日
ウイルス学:FDA承認の抗ウイルス剤がマウスにおける鳥インフルエンザの転帰を改善Nature Microbiology