注目の論文
核廃棄物を捕捉する
Nature Chemistry
2010年1月25日
Trapping nuclear waste
潜在的に危険な核廃棄物の一種であるセシウムイオンを選択的に捕捉・保持できる開骨格を有する材料が、Nature Chemistry(電子版)に報告される。セシウムの放射性同位体、セシウム137は、非常に毒性が強く、まだチェルノブイリ付近に残っている主な放射線源と考えられている。
N DingとM Kanatzidisは、有機カチオンを含んだフレキシブルな構造をとる硫化物材料を作製した。それらの有機カチオンは、水溶液中でセシウムイオンと入れ替わることができる。この入れ替わりがきっかけとなり、その構造体は形状を変え、硫化物骨格の窓がまるでハエトリグサのようにセシウムイオンの周りで閉じる。このため、セシウムイオンは逃げることができない。セシウム以外の類似イオンは、濃度が非常に高くても、この材料によって捕捉されない。
セシウム137は核分裂で生成しうる。水溶性であり、毒性が強いため、環境中に放出されれば長年にわたって残存する可能性があり、高いリスクをもたらす。
doi: 10.1038/nchem.519
注目の論文
-
3月27日
医学研究:ブタから人間への肝臓移植の評価Nature
-
3月25日
神経科学:マラソンランナーは脳内のミエリンの可逆的な変化を経験するNature Metabolism
-
3月25日
加齢:健康的な加齢のための食事パターンの特定Nature Medicine
-
3月20日
神経科学:鳥の脳が明かす言語の秘密Nature
-
3月20日
創薬: 新しい抗真菌薬が多剤耐性の真菌を撃退Nature
-
3月18日
ウイルス学:FDA承認の抗ウイルス剤がマウスにおける鳥インフルエンザの転帰を改善Nature Microbiology