注目の論文
不整脈に関連する多型
Nature Genetics
2010年2月22日
Variants associated with irregular heartbeat
特定のタイプの心房細動に対する高いリスクに関連する遺伝的多型が同定された。
心房細動は、心不整脈の中で最も多くみられるタイプのもので、欧米での患者数は、約700万人に上る。典型的な心房細動の危険因子は、加齢、男性、肥満、高血圧、心不全である。ところが、心房細動症例のごく一部を占めるに過ぎない孤立性心房細動の場合には、明確な誘発因子が見られず、その一方、より低い年齢層で発症している。
P Ellinorらは、発症年齢が66歳未満で、心不全の病歴のない孤立性心房細動患者1,335人のゲノムを解析した。その結果、染色体1q21上のKCNN3遺伝子における多型と孤立性心房細動との遺伝的関連が判明した。
doi: 10.1038/ng.537
注目の論文
-
2月21日
動物学:大きな鳥は必ずしも鳥頭というわけではないScientific Reports
-
2月19日
生態学:深海の生態系を調査するNature Communications
-
2月18日
がん:CAR-T療法を受けた患者に長期寛解Nature Medicine
-
2月13日
動物の行動:カメは磁気地図が食べ物に導くと踊るNature
-
2月13日
古生物学:初期の尾の短い鳥Nature
-
2月6日
遺伝学:古代のゲノムがヤムナ文化の起源の手がかりとなるNature