注目の論文
マラリア原虫の伝播に関連するヘモグロビン変異体
Nature Genetics
2010年3月22日
Hemoglobin variants associated with malaria parasite transmission
ヘモグロビンC(HbC)とヘモグロビンS(HbS)が、ヒト宿主から蚊へのマラリア原虫の伝播増加に関連することを明らかにした論文が、Nature Genetics(電子版)に掲載される。今回の研究成果は、ヒト宿主の遺伝的多型が、マラリアの伝播率に影響しうることを示唆している。
マラリアは、マラリア原虫を原因とする致命的な疾患で、マラリア原虫に感染した蚊を介して、ヒトに伝播する。2種類のヘモグロビン(HbCとHbS)の遺伝的多型には、マラリアに対する防御効果があることが知られている。
D Modianoらは、HbCとHbSが、ヒトから蚊へのマラリア原虫の伝播にも影響するかどうかを調べた。そして、西アフリカの農村地域の約4,000人について大規模な調査を行い、HbCの遺伝的多型を保有する者のマラリア原虫感染率が高いことを見いだした。次にModianoらは、遺伝子型別になった血液を餌とした6,000匹以上の蚊を使って伝播実験を行った。その結果、ヒトの血液から蚊へのマラリア原虫の伝播は、HbC保有者の血液を餌とした蚊の場合に高くなった。
doi: 10.1038/ng.554
注目の論文
-
2月21日
動物学:大きな鳥は必ずしも鳥頭というわけではないScientific Reports
-
2月19日
生態学:深海の生態系を調査するNature Communications
-
2月18日
がん:CAR-T療法を受けた患者に長期寛解Nature Medicine
-
2月13日
動物の行動:カメは磁気地図が食べ物に導くと踊るNature
-
2月13日
古生物学:初期の尾の短い鳥Nature
-
2月6日
遺伝学:古代のゲノムがヤムナ文化の起源の手がかりとなるNature