注目の論文
イネの収量増加にかかわる突然変異
Nature Genetics
2008年7月7日
Mutation associated with increased rice yield
単一遺伝子の欠失によってイネの粒大と収量の増加が促進されることを報告する論文が、Nature Genetics(電子版)に掲載される。この遺伝子欠失の同定により、従来よりも高収量の栽培種のイネを育種するプログラムが可能となるかもしれない。
独立行政法人農業生物資源研究所の井澤毅らは、栽培種のイネで、粒幅の異なる日本晴(ジャポニカ種)とKasalath(インディカ種)を交配させた。また、井澤らは、この粒幅の違いと関連している、イネゲノム上のいくつかの領域についてマッピングを行い、qSW5という1つの遺伝子に着目した。そして、栽培種日本晴において、日本晴とKasalathの粒幅差の約38%の原因となっている単一遺伝子の欠失を同定した。
qSW5遺伝子の発現レベルが低くなるように作出されたKasalath米の形質転換系統を使った野外実験では、粒重を増した種子が産生されることが確認された。井澤らは、古代人によるイネ栽培化の過程で、qSW5遺伝子の欠失が選択された可能性を示している。さらに井澤らは、ヒトの歴史においてイネの栽培地域に変化があったことから、別の2つの遺伝子(WaxyとqSH1)もジャポニカ米の栽培化に関係していた可能性が高い、と報告している。
doi: 10.1038/ng.169
注目の論文
-
3月27日
医学研究:ブタから人間への肝臓移植の評価Nature
-
3月25日
神経科学:マラソンランナーは脳内のミエリンの可逆的な変化を経験するNature Metabolism
-
3月25日
加齢:健康的な加齢のための食事パターンの特定Nature Medicine
-
3月20日
神経科学:鳥の脳が明かす言語の秘密Nature
-
3月20日
創薬: 新しい抗真菌薬が多剤耐性の真菌を撃退Nature
-
3月18日
ウイルス学:FDA承認の抗ウイルス剤がマウスにおける鳥インフルエンザの転帰を改善Nature Microbiology