注目の論文
グラフェンがまるまってフラーレンができる
Nature Chemistry
2010年5月10日
Crumpling up graphene to make fullerenes
炭素原子シートがまるまってフラーレンというサッカーボール形炭素分子ができることが、Nature Chemistry(電子版)に報告されている。フラーレンは25年前から研究されているが、この化合物がどのようにしてできるのか、まだはっきりわかっていない。
通常のフラーレン合成法では、レーザーや電気アークを用いて、グラファイトという層状炭素材料をバラバラにする。グラファイトからフラーレンが生成する機構については、グラファイトからちぎれ飛んだ炭素原子や小さなクラスターが集まってフラーレンができると考えられていた。
A Chuvilin、A Khlobystovと共同研究者らの研究結果は、フラーレン化合物がグラファイトシート表面上で一気に形成される可能性があることを示唆している。研究者らは電子ビームを使って、グラフェン(鶏舎の金網に似た原子1個分の厚さの炭素シート)中の原子を励起した。シートの一部は、ちぎれて小さな薄片となった後、再配列して球状のかごのようなフラーレンとなることが、透過電子顕微鏡像から明らかになった。
doi: 10.1038/nchem.644
注目の論文
-
2月21日
動物学:大きな鳥は必ずしも鳥頭というわけではないScientific Reports
-
2月19日
生態学:深海の生態系を調査するNature Communications
-
2月18日
がん:CAR-T療法を受けた患者に長期寛解Nature Medicine
-
2月13日
動物の行動:カメは磁気地図が食べ物に導くと踊るNature
-
2月13日
古生物学:初期の尾の短い鳥Nature
-
2月6日
遺伝学:古代のゲノムがヤムナ文化の起源の手がかりとなるNature