注目の論文
ループスの免疫増幅役
Nature Medicine
2010年5月31日
Immune amplifiers of lupus
好塩基球はアレルギーや寄生虫感染の際に活性化される免疫細胞だが、これがループス(狼瘡)の発生にもかかわっていることがわかった。この知見は、特定の免疫細胞や抗体を阻害してループスを治療する方法の開発に今後役立つだろう。
全身性エリテマトーデス(全身性紅斑性狼瘡)は慢性の炎症性自己免疫疾患である。この病気の特徴の1つは、自己の体の細胞を認識、攻撃する抗体が形成されることで、それによって腎疾患が起こることがある。
J Riveraたちは、エリテマトーデスのマウスモデルの血清中では、特定の型の自己抗体(IgE)が増加していることを発見した。このIgEは好塩基球を刺激し、これが腎臓を攻撃する自己抗体をさらに生産させる。Riveraたちは、好塩基球かIgEを枯渇させると自己抗体の形成が抑制され、マウスが腎障害を起こさなくなることを明らかにした。同様の結果がエリテマトーデス患者でも観察されており、IgEの増加や好塩基球の活性化が、エリテマトーデスや腎障害の重症度に関係する。
doi: 10.1038/nm.2159
注目の論文
-
3月27日
医学研究:ブタから人間への肝臓移植の評価Nature
-
3月25日
神経科学:マラソンランナーは脳内のミエリンの可逆的な変化を経験するNature Metabolism
-
3月25日
加齢:健康的な加齢のための食事パターンの特定Nature Medicine
-
3月20日
神経科学:鳥の脳が明かす言語の秘密Nature
-
3月20日
創薬: 新しい抗真菌薬が多剤耐性の真菌を撃退Nature
-
3月18日
ウイルス学:FDA承認の抗ウイルス剤がマウスにおける鳥インフルエンザの転帰を改善Nature Microbiology