注目の論文
重い喘息の原因が判明
Nature Immunology
2010年8月30日
Unraveling causes of severe asthma
重いアレルギー性喘息がなぜ起きるかの手がかりが明らかになった。
症状の重い喘息の患者ほど、肺の好中球(免疫細胞の一種)の数が多いが、その理由はこれまでわかっていないかった。Marsha Wills-Karpたちは、マウスの系統の中にはほかの系統よりも重症の喘息を発生するが、それには好中球の浸潤が関係することを発見した。喘息が重いほど、好中球の動員と活性化に関係する炎症性分子のインターロイキン17(IL-17)、23(IL-23)の発現量が多いことがわかった。
また、IL-17とIL-23の系統による違いは、意外なことに、古典的な抗菌経路である補体系によるものであることもわかった。補体の活性化にはプロテアーゼの活性化を伴い、これが警告分子であるC3a、つぎにC5aの放出を引き起こし、他の免疫応答の引き金となる。Wills-Karpたちは、C3aとC5aによる相互調節がこの2つのインターロイキンの生産に影響すること、C3aが喘息を重症化させ、C5aはそれを防ぐことを発見した。
この研究から、好中球が主にかかわるタイプの喘息を軽症化するための、新しい方向からの治療法が示唆される。
doi: 10.1038/ni.1926
注目の論文
-
3月27日
医学研究:ブタから人間への肝臓移植の評価Nature
-
3月25日
神経科学:マラソンランナーは脳内のミエリンの可逆的な変化を経験するNature Metabolism
-
3月25日
加齢:健康的な加齢のための食事パターンの特定Nature Medicine
-
3月20日
神経科学:鳥の脳が明かす言語の秘密Nature
-
3月20日
創薬: 新しい抗真菌薬が多剤耐性の真菌を撃退Nature
-
3月18日
ウイルス学:FDA承認の抗ウイルス剤がマウスにおける鳥インフルエンザの転帰を改善Nature Microbiology