注目の論文
人工肺をつくる
Nature Medicine
2010年7月14日
Building an artificial lung

最終的には移植に使える可能性のある人工肺の作製の報告が寄せられている。移植可能な肺組織片の作製の原理証明であり、これが将来、肺の疾患の治療法につながる可能性がある。
終末期肺疾患患者は、世界で5000万人にも上る。こういった患者の多くに肺移植が役立つ可能性はあるが、臓器不足が制約になっている。H Ott たちは、無細胞肺マトリックスから出発してラットに移植可能な肺を作製する方法を開発した。Ott たちは、ラットの肺からうまく細胞を取り除き、肺の構造的な性質を維持したままのマトリックスを得た。次にこの骨組みに、別の型の肺細胞を「植え付け」て細胞を増殖させた。するとこのマトリックスは肺の機能を示し、ラットに移植することもでき、移植後も最長6時間機能した。
doi: 10.1038/nm.2193
注目の論文
-
2月21日
動物学:大きな鳥は必ずしも鳥頭というわけではないScientific Reports
-
2月19日
生態学:深海の生態系を調査するNature Communications
-
2月18日
がん:CAR-T療法を受けた患者に長期寛解Nature Medicine
-
2月13日
動物の行動:カメは磁気地図が食べ物に導くと踊るNature
-
2月13日
古生物学:初期の尾の短い鳥Nature
-
2月6日
遺伝学:古代のゲノムがヤムナ文化の起源の手がかりとなるNature