注目の論文
感染とMAITで闘う
Nature Immunology
2010年6月28日
Fighting infection with MAITs
ほとんど知られていなかったある免疫細胞の機能と重要性が明らかになった。
粘膜関連インバリアントT細胞(mucosa-associated invariant T cell、MAIT)は、名前が示すように、主に体内の腸や肺といった粘膜表面にみられる。O Lantzたちは、この細胞をもたないマウスが、マイコバクテリウム・アブセサスなどの細菌による感染を起こしやすいことを明らかにした。ヒトの場合、結核などの感染症患者では、感染部位にMAIT細胞がみられるものの、末梢血中のMAIT細胞数が減少している。
ヒトにはMAIT細胞が数多く存在し、しかも幅広い抗菌活性をもつので、MAIT細胞の操作は、感染症に対するワクチンや治療薬の開発に重要な意味をもつ可能性がある。
doi: 10.1038/ni.1890
注目の論文
-
4月2日
農業:家畜における抗生物質の使用量の増加を予測Nature Communications
-
4月1日
神経科学:麻痺患者のためのリアルタイムで思考を音声に変換する装置の開発Nature Neuroscience
-
4月1日
健康:アルツハイマー病における認知機能低下のバイオマーカーNature Medicine
-
3月27日
医学研究:ブタから人間への肝臓移植の評価Nature
-
3月25日
神経科学:マラソンランナーは脳内のミエリンの可逆的な変化を経験するNature Metabolism
-
3月25日
加齢:健康的な加齢のための食事パターンの特定Nature Medicine