注目の論文
造血幹細胞を動員
Nature Medicine
2010年9月27日
Mobilizing hematopoietic stem cells
細胞表面の上皮成長因子受容体(EGFR)を阻害すると、造血幹細胞(HSC;あらゆる種類の血液細胞を生じる幹細胞)の動員が促進されることがわかった。EGFRを標的とする複数の薬が現在実際に臨床に用いられているので、今回の発見は、HSC移植を必要とする病気の治療に直接かかわってくる可能性がある。
ある種のがんをはじめ、血液の病気の患者は、HSC移植を必要とする場合が多い。HSCは数が少なく、骨髄に存在するため、移植に十分な量のHSCを採取するのは難しい。HSC提供者のリスクを軽減するため、一般的なHSC採取方法では、HSCを骨髄から末梢血へと動員する。そのために広く使われているのが顆粒球コロニー刺激因子(G-CSF)とよばれるタンパク質だが、G-CSFを使っても動員が非常にうまくいくとはいえず、HSCの動員にもっと適した方法が求められていた。
H Geigerたちは、EGFRがG-CSFによるHSCの動員を妨げる働きをすることを明らかにした。Geigerたちはマウスで研究を行い、HSCのEGFR発現を抑制すると、G-CSFに依存した動員が促進されることを発見した。重要なのは、EGFRを標的とする薬で数種類のがんの治療に利用されるエルロチニブを用いても同様な動員促進作用がみられることで、この発見が臨床的に重要な意味をもつことがわかる。
doi: 10.1038/nm.2217
注目の論文
-
3月27日
医学研究:ブタから人間への肝臓移植の評価Nature
-
3月25日
神経科学:マラソンランナーは脳内のミエリンの可逆的な変化を経験するNature Metabolism
-
3月25日
加齢:健康的な加齢のための食事パターンの特定Nature Medicine
-
3月20日
神経科学:鳥の脳が明かす言語の秘密Nature
-
3月20日
創薬: 新しい抗真菌薬が多剤耐性の真菌を撃退Nature
-
3月18日
ウイルス学:FDA承認の抗ウイルス剤がマウスにおける鳥インフルエンザの転帰を改善Nature Microbiology