注目の論文
【生物工学】不必要な幹細胞を片付ける
Nature Communications
2013年6月19日
Biotechnology: Mopping up unwanted stem cells
幹細胞由来の治療法の安全性を高めると考えられる「浄化」処置について報告する論文が、今週掲載される。この手法では、幹細胞でのみ発現し、さまざまな細胞が混在する集団から未分化細胞を除去する細胞表面タンパク質が利用されている。
幹細胞は、すべての種類の細胞に分化できる能力をもち、再生医療のために大いに期待されている。ところが、幹細胞の転換によって作り出された細胞集団には、少量の未分化細胞が含まれており、それが腫瘍の発生原因となる場合がある。
今回、Nissim Benvenistyたちは、密着結合タンパク質Claudin-6がヒト多能性幹細胞の表面だけに存在することを見いだした。そして、抗体か細菌毒素を利用する3つの異なる方法で、Claudin-6を発現する細胞を認識し、死滅させられることを明らかにした。これらの処置が実施されると、幹細胞由来の混合細胞集団からClaudin-6を発現する細胞が効率的に除去された。そして、これらの処置を実施した細胞をマウスに注入した実験では、腫瘍の形成を予防する効果が認められた。
doi: 10.1038/ncomms2992
注目の論文
-
3月27日
医学研究:ブタから人間への肝臓移植の評価Nature
-
3月25日
神経科学:マラソンランナーは脳内のミエリンの可逆的な変化を経験するNature Metabolism
-
3月25日
加齢:健康的な加齢のための食事パターンの特定Nature Medicine
-
3月20日
神経科学:鳥の脳が明かす言語の秘密Nature
-
3月20日
創薬: 新しい抗真菌薬が多剤耐性の真菌を撃退Nature
-
3月18日
ウイルス学:FDA承認の抗ウイルス剤がマウスにおける鳥インフルエンザの転帰を改善Nature Microbiology