注目の論文
2009年型H1N1ノイラミニダーゼの外観
Nature Structural & Molecular Biology
2010年9月20日
A look at the 2009 H1N1 neuraminidase
2009年型インフルエンザH1N1ノイラミニダーゼ(NA)の構造がNature Structural & Molecular Biology(電子版)で報告されている。NAは薬剤の標的となるウイルスタンパク質であり、研究によるとこのウイルス株のNAは他の近縁のインフルエンザウイルス株のものとは異なり、将来の治療法や薬剤開発に影響を及ぼすかもしれない。
インフルエンザA H1N1株は「ブタインフルエンザ」ともよばれ、2009年春に発生し世界規模で広まった。ノイラミニダーゼ(NA)はタミフルなどの薬剤の標的となるウイルスタンパク質で、配列に基づきいわゆる1型に分類される。G GaoらはH1N1 NAの構造を解析し、既知の1型NAすべてにみられる空洞が欠けていることを明らかにした。研究はH1N1の異常な特徴に着目し、この空洞に結合する薬剤はH1N1には効かないであろうと指摘している。
doi: 10.1038/nsmb.1909
注目の論文
-
2月21日
動物学:大きな鳥は必ずしも鳥頭というわけではないScientific Reports
-
2月19日
生態学:深海の生態系を調査するNature Communications
-
2月18日
がん:CAR-T療法を受けた患者に長期寛解Nature Medicine
-
2月13日
動物の行動:カメは磁気地図が食べ物に導くと踊るNature
-
2月13日
古生物学:初期の尾の短い鳥Nature
-
2月6日
遺伝学:古代のゲノムがヤムナ文化の起源の手がかりとなるNature