注目の論文
うつ病にかかわる新しい因子
Nature Medicine
2010年10月18日
New factor involved in depression
MKP-1とよばれる酵素がうつ病に関係しており、これが新しい治療標的になる可能性が明らかになった。
うつ病は、患者数の多さと経済的損失の大きさのため、最も社会に深刻な影響をもたらす神経生物学的疾患の1つとなっている。それにもかかわらず、うつ病の病態生理の原因となる細胞機構、分子機構については、完全に解明はされていない。R Dumanたちは、ゲノミクス技術を用いてうつ病患者の脳組織を調べ、MKP-1の発現が亢進していることを発見した。MKP-1はタンパク質からリン酸基を取り除く酵素の仲間で、ニューロンの機能にかかわる重要な情報伝達経路であるマイトジェン活性化タンパク質キナーゼ(MAPK)カスケードの、主要な負の調節因子の1つである。
Dumanたちは、ラットとマウスでMKP-1の役割を調べ、MKP-1の発現レベルの上昇が抑うつ行動を引き起こすことを発見した。逆に、抗うつ剤を投与するとMKP-1の発現や行動は正常に戻った。またMKP-1が欠失したマウスは、ストレスが引き起こすうつ症状からの回復が早い。これらの知見は、このMKP-1がうつ病の病態生理にかかわっている可能性があることを明確に示している。
doi: 10.1038/nm.2219
注目の論文
-
3月27日
医学研究:ブタから人間への肝臓移植の評価Nature
-
3月25日
神経科学:マラソンランナーは脳内のミエリンの可逆的な変化を経験するNature Metabolism
-
3月25日
加齢:健康的な加齢のための食事パターンの特定Nature Medicine
-
3月20日
神経科学:鳥の脳が明かす言語の秘密Nature
-
3月20日
創薬: 新しい抗真菌薬が多剤耐性の真菌を撃退Nature
-
3月18日
ウイルス学:FDA承認の抗ウイルス剤がマウスにおける鳥インフルエンザの転帰を改善Nature Microbiology