注目の論文
長く生きる線虫
Nature Chemical Biology
2013年9月30日
Long live the worm
今週オンライン版に掲載される報告によれば、線虫(Caenorhabditis elegans)の加齢では、重要でないと考えられていたサーチュイン酵素反応の副生成物が直接的な役割を果たしているという。その研究成果は、サーチュイン活性の重要な側面がこれまで見過ごされてきた可能性を示唆するとともに、寿命を延ばすかもしれない新たなメカニズムを示している。
サーチュイン酵素は、DNAの密閉と保存を可能にするタンパク質複合体「ヒストン」の修飾に関与している。多くの生物では、DNAの健全性、そしてとりもなおさず寿命の調節にも結びつけられているが、この酵素、およびそれが行う修飾が、寿命とどのように関係しているのかは不明である。
Michael Ristowたちは、サーチュイン反応によるニコチンアミド・アデニン・ジヌクレオチド(NAD+)のニコチンアミドへの変換がC. elegansの寿命の延長に思いがけず強力な影響を及ぼすことを明らかにした。研究チームは、ニコチンアミドまたはそれに続く生成物の1-メチルニコチンアミドを細胞またはC. elegansに直接添加すれば、サーチュインは不要であることを示している。
doi: 10.1038/nchembio.1352
注目の論文
-
3月27日
医学研究:ブタから人間への肝臓移植の評価Nature
-
3月25日
神経科学:マラソンランナーは脳内のミエリンの可逆的な変化を経験するNature Metabolism
-
3月25日
加齢:健康的な加齢のための食事パターンの特定Nature Medicine
-
3月20日
神経科学:鳥の脳が明かす言語の秘密Nature
-
3月20日
創薬: 新しい抗真菌薬が多剤耐性の真菌を撃退Nature
-
3月18日
ウイルス学:FDA承認の抗ウイルス剤がマウスにおける鳥インフルエンザの転帰を改善Nature Microbiology