女性の存在で落ち着く
Nature Neuroscience
2013年11月18日
A calming female presence
つがいの相手となる雌が存在するときにとりわけ目立つ、雄のハエが別の雄に示す攻撃的な行動は、その雄がそれ以前に雌ハエに接触していると抑制される場合がある。今週オンライン版に報告されるこの結果は、性的な競争相手に対する攻撃的な態度の抑制には、雌のフェロモンが介在しており、それを検知する特別の神経回路が雄のみに存在することも示している。
キイロショウジョウバエでは、事前の社会的経験がさまざまな行動面の相互作用に影響をおよぼすことが知られている。同種の他個体に対する攻撃的な行動はさまざまな進化をとげた生物種にみられるもので、雄のハエは攻撃的な姿勢やしぐさをいろいろ示すことが知られており、相手に対する突進などがそれに含まれる。
Yuh Nung Janらは、攻撃側の雄が事前に雌ハエと数日間いっしょに過ごすと、ほかの雄に対する攻撃的な行動をあまり示さなくなることを発見した。攻撃のこのような阻害は、いろいろなショウジョウバエのうちでも同じ種の雌に連続して接触したあとでのみ起こり、しかも雄ハエと雌ハエの身体的な接触を必要としている。接触が視覚や嗅覚に関わる雌の刺激だったり、あるいは交尾であってもそれが短期間の一過性のものだったりだと、いずれも攻撃的行動を鈍らせるのに不十分であった。Janらはまた、このような攻撃的態度の阻害に介在する特異的な神経回路についても調べ、雌ハエから出るフェロモンが雄ハエの脚の剛毛にある化学受容器によって検知されることを見つけた。化学物質によるこの情報はついで、雄ハエの脳にのみ存在する神経回路に伝達される。
雄対雄の攻撃は配偶者争いに影響し、繁殖における有利さを偏向させる可能性がある。またこの行動は動物のさまざまな種にわたって高度に保存されている。今回の研究は、こうした行動が事前の社会的経験によって変更されうるしくみについての洞察をもたらすものである。
doi: 10.1038/nn.3581
注目の論文
-
3月27日
医学研究:ブタから人間への肝臓移植の評価Nature
-
3月25日
神経科学:マラソンランナーは脳内のミエリンの可逆的な変化を経験するNature Metabolism
-
3月25日
加齢:健康的な加齢のための食事パターンの特定Nature Medicine
-
3月20日
神経科学:鳥の脳が明かす言語の秘密Nature
-
3月20日
創薬: 新しい抗真菌薬が多剤耐性の真菌を撃退Nature
-
3月18日
ウイルス学:FDA承認の抗ウイルス剤がマウスにおける鳥インフルエンザの転帰を改善Nature Microbiology