注目の論文
天然の情報伝達遮断物質の同定
Nature Immunology
2010年11月8日
Natural signaling blocker identified
免疫細胞の表面受容体gp130を介した情報伝達を止めることのできる分子が同定された。
炎症や抗体応答亢進にかかわる特定のメディエーターは、gp130に結合した受容体を介して情報伝達を行うため、これらの経路は、関節リウマチや炎症性大腸炎など、一部の自己免疫疾患や炎症性疾患の治療介入の標的になる可能性がある。
C Hunterたちは、インターロイキン-27のp28サブユニットがgp130に結合して、この受容体にほかの分子が結合するのを妨げ、gp130の情報伝達能を阻害することを明らかにした。原理証明実験として一時的にp28を発現させたところ、ヒトの多発性硬化症に似た症状を示す実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)マウスモデルの症状が軽くなることがわかった。
doi: 10.1038/ni.1957
注目の論文
-
2月21日
動物学:大きな鳥は必ずしも鳥頭というわけではないScientific Reports
-
2月19日
生態学:深海の生態系を調査するNature Communications
-
2月18日
がん:CAR-T療法を受けた患者に長期寛解Nature Medicine
-
2月13日
動物の行動:カメは磁気地図が食べ物に導くと踊るNature
-
2月13日
古生物学:初期の尾の短い鳥Nature
-
2月6日
遺伝学:古代のゲノムがヤムナ文化の起源の手がかりとなるNature