注目の論文
【発生生物学】葉酸不足でマウスの精子のDNAが変化する
Nature Communications
2013年12月11日
Developmental biology: Folate deficiency leads to sperm DNA changes in mice
一生にわたって葉酸欠乏食を与えられた雄のマウスの精子のDNAにエピジェネティックな変化(化学基による修飾)が生じたことが明らかになった。また、こうした雄マウスの一部は、発生異常(頭蓋顔面の異常、脊柱変形)を持つ仔を残した。今回の研究は、発生異常の父性原因の可能性に関して新たな知見をもたらしている。この結果を報告する論文が、今週掲載される。
DNAのエピジェネティックな変化(例えば、DNAメチル化)が起こると、DNAの塩基配列は影響を受けないが、遺伝子の活性が変化する。これまでの研究では、食餌性葉酸が細胞のDNAメチル化と遺伝子発現のレベルに影響する場合があり、それに加えて、父親の食餌が仔の代謝を変化させる場合もあることが明らかになっていた。今回、Sarah Kimminsたちは、雄のマウスに葉酸欠乏食を一生にわたって与え、その結果として、雄の精子のDNAのメチル化に変化が生じ、その生殖能力が低下することを明らかにした。また、この雄マウスの仔は、雌雄を問わず、通常の食餌を与えられた雄マウスの仔よりも発生異常の頻度が高かった。ただし、エピジェネティックな伝達の機構が分かっておらず、その解明を通じた発生異常の原因分子の同定も今後の研究課題であることをKimminsたちは指摘している。
doi: 10.1038/ncomms3889
注目の論文
-
10月10日
動物の行動:犬はおもちゃにすっかり夢中Scientific Reports
-
10月8日
材料科学:通常のプラスチックと同等の強度を持つ生分解性の竹プラスチックNature Communications
-
10月3日
動物の行動:ネグレクトされた子犬は成犬になるとより攻撃的で恐怖心が強くなるScientific Reports
-
10月2日
遺伝学:自閉スペクトラム症の遺伝的に異なる形態Nature
-
10月1日
考古学:岩絵は古代アラビア砂漠で繁栄する人類を描いているNature Communications
-
10月1日
発生生物学:ヒトの皮膚細胞から機能的な卵子を作製Nature Communications