注目の論文
酸で結核と戦う
Nature Medicine
2008年7月21日
Fighting tuberculosis with acid
体には天然の防御機構が備わっているが、結核菌がこの仕組みに打ち勝つのを助ける特殊なタンパク質が突き止められた。免疫細胞は結核菌を取り込んで消化するために酸性化という方法を使うが、このタンパク質は酸性化に対する抵抗力をもたらす。
酸性化は、免疫細胞やマクロファージが結核菌Mycobacterium tuberculosisと戦う際に使う重要な武器だが、酸が結核菌を殺すのか、また病気の発症に酸性化抵抗性が必要なのかは明らかになっていない。
S Ehrtたちは、結核菌が実際にマクロファージの内部の酸性環境のもとでも、抵抗性をもたらす特殊なタンパク質の働きによって生きていけることを発見した。このタンパク質がないと結核菌は生き延びられず、マウスに対する毒性が著しく低下する。
この知見に基づいて、Ehrtたちは、酸性化抵抗性をもたらすこのタンパク質を標的にすれば、有望な抗結核療法になるだろうと述べている。
doi: 10.1038/nm.1795
注目の論文
-
2月21日
動物学:大きな鳥は必ずしも鳥頭というわけではないScientific Reports
-
2月19日
生態学:深海の生態系を調査するNature Communications
-
2月18日
がん:CAR-T療法を受けた患者に長期寛解Nature Medicine
-
2月13日
動物の行動:カメは磁気地図が食べ物に導くと踊るNature
-
2月13日
古生物学:初期の尾の短い鳥Nature
-
2月6日
遺伝学:古代のゲノムがヤムナ文化の起源の手がかりとなるNature