注目の論文
免疫寛容を育む
Nature Immunology
2014年3月17日
Nurturing tolerance
制御性T細胞は免疫応答を抑制する作用を持ち、そのため1型糖尿病などの自己免疫疾患を防ぐ働きをする。その発生の仕組みについての報告が寄せられている。
免疫系のT細胞は全て、TCRと呼ばれる受容体分子を発現する。自己免疫作用を引き起こす可能性のあるTCRを持つT細胞は、大半が発生の際に死んでしまうが、一部は制御性T細胞になるために生き残る必要がある。これらの細胞がどのような仕組みで細胞死を回避し、制御性T細胞になるのかは、解明されていなかった。
Michael A. Farrarたちは、マウスの制御性T細胞が細胞表面に3種類の分子(GITR、OX40、TNFR2)を特異的に発現していることと、これらの分子の活性化が、発生中の制御性T細胞を細胞死から守ることを明らかにした。GITR、OX40、TNFR2は、TCRを介して伝達されるシグナルを調節し、制御性T細胞をある種の細胞死から救うことによって、自分の体に対する免疫系の寛容を維持し、自己免疫疾患を防ぐ働きをしている。
doi: 10.1038/ni.2849
注目の論文
-
3月27日
医学研究:ブタから人間への肝臓移植の評価Nature
-
3月25日
神経科学:マラソンランナーは脳内のミエリンの可逆的な変化を経験するNature Metabolism
-
3月25日
加齢:健康的な加齢のための食事パターンの特定Nature Medicine
-
3月20日
神経科学:鳥の脳が明かす言語の秘密Nature
-
3月20日
創薬: 新しい抗真菌薬が多剤耐性の真菌を撃退Nature
-
3月18日
ウイルス学:FDA承認の抗ウイルス剤がマウスにおける鳥インフルエンザの転帰を改善Nature Microbiology