注目の論文
キラー細胞内で操作
Nature Immunology
2014年3月24日
Reining in the killers
ナチュラルキラー(NK)細胞は、体内でがん細胞やウイルス感染細胞の破壊に重要な役割を担うが、これがどのような仕組みで抑制されているかが明らかになった。NK細胞を調節する仕組みがより詳しく理解されれば、これらの細胞の機能を、腫瘍細胞の破壊などといった治療目的に利用できる可能性がある。
Mark J Smythたちは、マウスとヒトのNK細胞が、あまり知られていなかったCD96と呼ばれる受容体分子を表面に持つことを発見した。マウスNK細胞のCD96を遺伝的に除去することによって、NK細胞が激しく活性化されることが分かった。その結果、有害な炎症応答が過剰に引き起こされるが、この超活性CD96欠失NK細胞は、数種類のマウスモデルで非常に効率よくがん細胞を殺すことも分かった。
doi: 10.1038/ni.2850
注目の論文
-
2月21日
動物学:大きな鳥は必ずしも鳥頭というわけではないScientific Reports
-
2月19日
生態学:深海の生態系を調査するNature Communications
-
2月18日
がん:CAR-T療法を受けた患者に長期寛解Nature Medicine
-
2月13日
動物の行動:カメは磁気地図が食べ物に導くと踊るNature
-
2月13日
古生物学:初期の尾の短い鳥Nature
-
2月6日
遺伝学:古代のゲノムがヤムナ文化の起源の手がかりとなるNature