注目の論文
分解されたら薬を放出
Nature Materials
2014年3月31日
Degrade and deliver
心臓発作時に有害なプロテイナーゼの活性を阻害する分子を局所的に送達できる生体応答性材料が、今週のオンライン版に報告されている。高活性レベルのプロテイナーゼが心臓の一部への損傷を増加させうる心筋梗塞の前臨床動物モデルにおいて、この方法でプロテイナーゼ活性が阻害され、治療効果が現れた。
多くの病気は、高いマトリックスメタロプロテイナーゼ(MMP)活性によって特徴づけられる。このため、MMP阻害が1つの治療手段となる。しかし、MMP阻害剤の全身投与後、用量制限性の副作用が生じる。今回Jason Burdickは、高レベルのMMP活性に応答してMMP阻害剤を放出し、望ましい場所でMMP活性を抑制できる多糖類系ヒドロゲルについて報告している。つまり、阻害剤を含有するヒドロゲルを直接組織に注射すると、MMPの存在下でヒドロゲル内の架橋結合が分解されて、阻害剤がヒドロゲルから放出される仕組みである。ブタを用いた生体内研究では、阻害剤含有ヒドロゲルによって、心筋梗塞後の心室内で観察される有害作用が減少している。こうしたMMP 阻害剤の局所的送達は、標的以外の場所への影響を軽減するため、MMP阻害剤療法の臨床応用の推進に役立つ可能性がある。
doi: 10.1038/nmat3922
注目の論文
-
2月21日
動物学:大きな鳥は必ずしも鳥頭というわけではないScientific Reports
-
2月19日
生態学:深海の生態系を調査するNature Communications
-
2月18日
がん:CAR-T療法を受けた患者に長期寛解Nature Medicine
-
2月13日
動物の行動:カメは磁気地図が食べ物に導くと踊るNature
-
2月13日
古生物学:初期の尾の短い鳥Nature
-
2月6日
遺伝学:古代のゲノムがヤムナ文化の起源の手がかりとなるNature