注目の論文
腸内の微生物が宿主の防御作用を促進する
Nature Medicine
2014年4月21日
Gut microbes promote host defense
マウスの新生仔の腸に微生物が早期にコロニー形成することが、それ以降の全身的な細菌感染に対する防御に関係することが明らかになった。この知見は、誕生から遠くない時期に抗生物質に曝されると、免疫細胞の発生が変化して、感染に対する宿主防御に支障が出ることを示唆している。
腸内の共生細菌は、免疫細胞の発生を促進するシグナルを発する。これまでの研究によって、新生児を抗生物質に長期間曝露すると細菌の腸内への定着がうまく行かず、晩発性敗血症のリスク上昇に結びつくことが判明している。
Hitesh Deshmukh、G Scott Worthenたちは、臨床的に重要な3種類または5種類の抗生物質を組み合わせ、子宮内で、また誕生後に新生仔マウスに長期間これを投与すると、大腸菌E. coliK1株と肺炎桿菌の感染によって生じた敗血症に対する防御作用が弱まることを発見した。通常は、誕生後間もない時期に、腸内微生物が好中球(免疫細胞の一種で、大腸菌感染の制御に重要な役割を担う)の発生と血流中への移行を誘発する。周産期に抗生物質に曝露すると、この好中球数の初期の増加が抑制される。抗生物質投与したマウスに微生物を移植すると、循環血中と骨髄の好中球が増加し、大腸菌感染による敗血症に対する防御が回復する。
doi: 10.1038/nm.3542
注目の論文
-
3月27日
医学研究:ブタから人間への肝臓移植の評価Nature
-
3月25日
神経科学:マラソンランナーは脳内のミエリンの可逆的な変化を経験するNature Metabolism
-
3月25日
加齢:健康的な加齢のための食事パターンの特定Nature Medicine
-
3月20日
神経科学:鳥の脳が明かす言語の秘密Nature
-
3月20日
創薬: 新しい抗真菌薬が多剤耐性の真菌を撃退Nature
-
3月18日
ウイルス学:FDA承認の抗ウイルス剤がマウスにおける鳥インフルエンザの転帰を改善Nature Microbiology