注目の論文
レット症候群の症状をもたらす抑制性ニューロン
Nature Neuroscience
2014年4月29日
Inhibitory neurons drive Rett Syndrome symptoms
マウス前脳の阻害性ニューロンにあるMeCP2タンパク質に特定の機能喪失が起こると、レット症候群で報告されている感覚消失や発作の引き金になるとの報告が、今週掲載される。この研究は、レット症候群に伴う衰弱症状の多くに関わると思われる細胞の同定という面で重要な洞察をもたらすものであり、これらニューロン中のMeCP2置換を狙いとする戦略が実現可能な治療手段となるかもしれないと示唆している。
レット症候群は神経発生に関わる疾患であり、MeCP2遺伝子に生じた突然変異に起因するとされている。レット症候群の症状には頭部と脳容量の矮小化、呼吸異常、知的障害、発作や感覚(聴覚や視覚)消失などがある。
Zhaolan Zhouたちの報告によると、マウスで前脳のGABA作動性阻害性ニューロンという特定のニューロンで特異的にMeCP2を削除するだけで、この疾患に伴う聴覚障害と発作が繰り返し現れる。ところが、グルタミン酸作動性興奮性ニューロンという他の種類のニューロンからこの遺伝子を削除しても、この結果は現れない。加えて、阻害性ニューロンで「正常な」MeCP2発現に置換するだけで、そのマウスの聴覚経路が回復し発作が改善する。なぜMeCP2発現がGABA作動性阻害性ニューロンで特異的に必要なのか、また、これらニューロンが感覚消失や発作の発生に厳密にはどのように寄与するのかは全く明らかではない。
doi: 10.1038/nn.3710
注目の論文
-
2月21日
動物学:大きな鳥は必ずしも鳥頭というわけではないScientific Reports
-
2月19日
生態学:深海の生態系を調査するNature Communications
-
2月18日
がん:CAR-T療法を受けた患者に長期寛解Nature Medicine
-
2月13日
動物の行動:カメは磁気地図が食べ物に導くと踊るNature
-
2月13日
古生物学:初期の尾の短い鳥Nature
-
2月6日
遺伝学:古代のゲノムがヤムナ文化の起源の手がかりとなるNature