【生態】鳥の糞のふりをするクモ
Scientific Reports
2014年5月29日
Ecology: Spiders masquerading as bird droppings
鳥の糞に変装して、捕食者の攻撃を避けているクモの存在が明らかになった。コガネグモ科のギンナガゴミグモ(Cyclosa ginnaga)の巣の装飾と体色の組み合わせによって、その捕食者が、このクモと鳥の糞を区別できないことが分かったのだ。研究の詳細を報告する論文が掲載される。
多くの動物は、それぞれ独自の体形、体色、模様を使って、背景に溶け込んだり、他の動物を模倣したり、あるいは無生物に変装したりして、捕食者を回避している。ギンナガゴミグモは、銀色の胴体を持ち、獲物を引き寄せる機能のある白い円盤をクモの巣上に作り出しているが、こうした特徴のために、捕食者のスズメバチの目につきやすくなっている。ヒトが見ると、こうした大きさ、色と形の胴体を持つギンナガゴミグモがクモの巣の装飾を背にすると、鳥の糞にそっくりであり、ギンナガゴミグモが鳥の糞に変装して捕食を回避しているという仮説が提唱されている。今回、I-Min Tsoたちは、スズメバチがギンナガゴミグモを見ている状態を再現して、ギンナガゴミグモとそのクモの巣の装飾が、色と大きさの点で鳥の糞とほぼ同じように見えることを明らかにして、この仮説の正当性を裏付けた。また、Tsoたちは、クモの巣または胴体を炭素粉で黒く塗った場合に、ギンナガゴミグモに対するスズメバチの攻撃確率が、通常の体色とクモの巣の場合よりもはるかに高くなったという観察結果も示している。
こうした新知見からは、ギンナガゴミグモが、胴体とクモの巣の装飾の組み合わせによって鳥の糞に変装して、捕食者から身を守っていることが示唆されている。ただし、この結論については、今後、別の説明の仕方との比較検証が必要だとTsoたちは考えている。
doi: 10.1038/srep05058
注目の論文
-
2月21日
動物学:大きな鳥は必ずしも鳥頭というわけではないScientific Reports
-
2月19日
生態学:深海の生態系を調査するNature Communications
-
2月18日
がん:CAR-T療法を受けた患者に長期寛解Nature Medicine
-
2月13日
動物の行動:カメは磁気地図が食べ物に導くと踊るNature
-
2月13日
古生物学:初期の尾の短い鳥Nature
-
2月6日
遺伝学:古代のゲノムがヤムナ文化の起源の手がかりとなるNature