注目の論文
ニューロン以外の細胞が摂食行動を調節
Nature Neuroscience
2014年6月2日
Non-neuronal cells regulate feeding behavior
マウスでは満腹ホルモンのレプチンが脳のニューロン以外の細胞に働きかけ、摂食行動に影響を与えるという報告が、オンライン版に掲載される。
レプチンはホルモンであって、体内の脂肪細胞から放出され、摂食行動と代謝を調節するとされている。Tamas Horvathたちは、摂食行動と代謝を調節するとされる脳の部位(視床下部)に存在するグリア細胞(膠細胞)の一種、アストロサイト(星状膠細胞)がレプチン受容体を含むことを示した。
アストロサイトからレプチン受容体を指令する遺伝子を削除すると、その形状が変化し、それだけでなく、視床下部でニューロンによって形成されるシナプスの数も変化した。レプチンは通常、摂食を抑制するが、アストロサイトにレプチン受容体を欠くマウスでは、その効果が減少した。視床下部のニューロンは摂食行動を調節することが知られているので、アストロサイトでのレプチン受容体の欠損によってもたらされた神経接続の変化は、摂食行動における変化を引き起こした背景をなす可能性がある。
この研究は、レプチンがアストロサイトに作用することを初めて示すものであり、レプチンがニューロンに及ぼす影響に加えて、脳およびそこにあるさまざまな細胞種が摂食行動を調節する仕組みについて新たな次元を加えるものである。
doi: 10.1038/nn.3725
注目の論文
-
3月27日
医学研究:ブタから人間への肝臓移植の評価Nature
-
3月25日
神経科学:マラソンランナーは脳内のミエリンの可逆的な変化を経験するNature Metabolism
-
3月25日
加齢:健康的な加齢のための食事パターンの特定Nature Medicine
-
3月20日
神経科学:鳥の脳が明かす言語の秘密Nature
-
3月20日
創薬: 新しい抗真菌薬が多剤耐性の真菌を撃退Nature
-
3月18日
ウイルス学:FDA承認の抗ウイルス剤がマウスにおける鳥インフルエンザの転帰を改善Nature Microbiology