注目の論文
【幹細胞】ヒト幹細胞から光を感知する網膜を作り出す
Nature Communications
2014年6月11日
Stem cells: From human stem cells to light-sensing retinas
光を感知できる網膜組織が、ヒトの誘導多能性幹細胞から作り出され、その結果、ヒトの網膜の発生と失明の原因疾患を調べるためのシステムが得られた。この成果を報告する論文が、今週掲載される。
数多くの形態の失明は、網膜での光の感知に関わっている視細胞の機能異常や喪失を原因としている。誘導多能性幹細胞(iPS細胞)は、こうした疾患のモデル化や治療薬候補として大きな可能性を秘めている。そして、これまでの研究で、視細胞を含む網膜組織を培養ヒトiPS細胞から作製できることが明らかになっていた。
今回、Maria Valeria Canto-Solerたちは、次の段階に進み、発生中のヒトの眼と解剖学的構造が類似し、生物の視細胞と同じように光に応答する視細胞を含む網膜組織をヒトiPS細胞から作製できることを明らかにした。
今回の研究は、ヒトiPS細胞を治療に用いる可能性を直接検証していないが、期待されているヒトiPS細胞を用いた疾患モデルの作製を実現に近づけており、未来の治療法の開発に向けた一歩となった。
doi: 10.1038/ncomms5047
注目の論文
-
2月21日
動物学:大きな鳥は必ずしも鳥頭というわけではないScientific Reports
-
2月19日
生態学:深海の生態系を調査するNature Communications
-
2月18日
がん:CAR-T療法を受けた患者に長期寛解Nature Medicine
-
2月13日
動物の行動:カメは磁気地図が食べ物に導くと踊るNature
-
2月13日
古生物学:初期の尾の短い鳥Nature
-
2月6日
遺伝学:古代のゲノムがヤムナ文化の起源の手がかりとなるNature