注目の論文
汚れた血液を浄化する
Nature Medicine
2014年9月15日
Cleaning up bad blood
脾臓の働きを模倣して、血液から病原体や毒素を迅速かつ持続的に除去する体外式血液浄化装置が開発された。この装置の検証はラットで行われたが、将来的にはヒトの血液感染や、症例の30~50%が死に至る敗血症性ショックの治療法につながるかもしれない。
D Ingberたちは、ヒト血液タンパク質(マンノース結合性レクチン)に遺伝子操作を加えて作ったタンパク質で被覆した磁性ナノビーズを体外循環させた血液に加えて、さまざまな病原体や毒素を捕捉する装置を開発した。ビーズに結合した病原体や毒素を磁石により取り除いた後に、浄化された血液がラットの体内に戻されたが、血液の組成には目立った変化はなく、凝固も起こらなかった。
この装置により、敗血症カスケードに関わることが知られている炎症促進性の免疫系サイトカインの一部の濃度を下げられること、また急性敗血症性ショックのラットモデルで重要な働きをする毒素も除去できることが明らかにされた。
doi: 10.1038/nm.3640
注目の論文
-
2月21日
動物学:大きな鳥は必ずしも鳥頭というわけではないScientific Reports
-
2月19日
生態学:深海の生態系を調査するNature Communications
-
2月18日
がん:CAR-T療法を受けた患者に長期寛解Nature Medicine
-
2月13日
動物の行動:カメは磁気地図が食べ物に導くと踊るNature
-
2月13日
古生物学:初期の尾の短い鳥Nature
-
2月6日
遺伝学:古代のゲノムがヤムナ文化の起源の手がかりとなるNature