注目の論文
キンシコウのゲノム解読
Nature Genetics
2014年11月3日
Genome of the golden snub-nosed monkey
絶滅危惧種に指定されたキンシコウ(Rhinopithecus roxellana)は、オナガザル科コロブス亜科に属する。このサルは、中国の南西部と中央部に生息し、葉、種子といった消化しにくい食物を主に食べている。コロブス亜科のサルは、こうした食性に対する適応として、ウシに似て、特化した複数の胃を持っており、この胃の中には、哺乳類が通常は消化できない植物化合物を分解できる細菌が生息している。
今回、M Liたちは、キンシコウとその近縁種に見られるこうした特殊な食性への適応過程についてさらに解明するため、キンシコウのゲノムの塩基配列決定を行った。その結果、キンシコウは、他の霊長類と比べて、毒性化合物を中和する唾液酵素をコードする遺伝子の数が多いことが分かった。また、複数の胃を持つキンシコウとウシにおいて急速に進化した2000以上の遺伝子も同定された。Liたちは、これらの遺伝子が、葉食に対する適応に関与した遺伝子候補である可能性が高いと述べている。Liたちがさらに、キンシコウの腸内細菌を調べたところ、細菌の種数はヒトに近いが、細菌型の構成はウシに近いことが判明した。
今回のゲノム解読により、ヒト以外の霊長類の食性適応の解明が進むことが期待される。
doi: 10.1038/ng.3137
注目の論文
-
2月21日
動物学:大きな鳥は必ずしも鳥頭というわけではないScientific Reports
-
2月19日
生態学:深海の生態系を調査するNature Communications
-
2月18日
がん:CAR-T療法を受けた患者に長期寛解Nature Medicine
-
2月13日
動物の行動:カメは磁気地図が食べ物に導くと踊るNature
-
2月13日
古生物学:初期の尾の短い鳥Nature
-
2月6日
遺伝学:古代のゲノムがヤムナ文化の起源の手がかりとなるNature