イネの品種改良に役立つ遺伝子
Nature Genetics
2015年7月7日
イネの穀粒の長さを伸ばし、品質を高める遺伝子バリアントが2つの独立した研究で発見された。この望ましい遺伝子バリアントを、イネの穀粒の長さ、品質、収量に影響する既知の別の遺伝子バリアントと併用すれば、イネの改良系統を育種できる可能性があると分かった。
イネは、通常、質が高いほど胚乳の白濁度が低く、その他にもそれぞれの市場において望まれる特性(炊飯時間、粒質、色)が数多く存在する。これまでに穀粒収量を増やす遺伝子が数多く同定されているが、それ以外のイネの品質については、その調節に用いることのできる遺伝子の数は非常に少ない。このほど2つの独立した研究グループが、LOC_ Os07g41200遺伝子の変異によってイネの穀粒が細く、長くなり、胚乳の白濁度が低くなることを明らかにした。こうした質の改良で、収量は減少しなかった。
X Fuたちは、品質改良をもたらす遺伝子を同定するために、平凡な質を持つと考えられているイネ品種と優れた質のイネ品種を交配した。その結果、優れた質の品種が持つ遺伝子バリアントの発現量が高く、このことは穀粒が細長くなることと相関していた。
一方、J Liたちは、同じ手法を別のイネ品種に適用して、品質改良をもたらす遺伝子を同定した。そして、この遺伝子内の重複によって遺伝子発現が増加し、穀粒長が増大し、胚乳の白濁度が低下したことが判明した。
今回の2つの研究では、収量を増やし、あるいは品質に影響を及ぼす他の形質を改善する遺伝子バリアントとLOC_ Os07g41200遺伝子バリアントとを併用することで、非常に優れたイネの品種、エリート種を開発できることが実証された。
doi:10.1038/ng.3346
doi:10.1038/ng.3352
「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
-
ゲノミクス:タンパク質は古代のエナメル質に保存されているNature
-
惑星科学:太陽系最大の衝突から得られた知見Nature
-
気候変動:クジラの糞が温暖化に関連する有毒藻類ブルームの大発生を記録するNature
-
環境:大西洋全域で高濃度のナノプラスチック粒子が検出されるNature
-
がん:1,100万人を超えると予測される胃がんの原因は細菌かもしれないNature Medicine
-
ゲノミクス:古代DNAがエジプト人の祖先の謎を解明するNature