Research Press Release
水セクターにおけるエネルギー消費の大きさ
Nature Climate Change
2011年6月27日
水関連産業は、淡水や汚水の抽出、輸送、処理過程において相当なエネルギー消費をしていることが明らかになった。この結論を示した総説論文が、Nature Climate Change(電子版)に掲載される。 持続可能な水資源管理の必要性は、かなりの注目を集めてきたが、水セクターでのエネルギー消費量の増加やそれに伴う温室効果ガスの排出に対する関心ははるかに低い。 この総説論文の著者S RothausenとD Conwayは、水セクターでのエネルギー消費を定量化し、汚水と農業用水の利用による温室効果ガスの放出に関する最新知識を詳細に示している。水関連産業におけるエネルギー消費に透明性を持たせることは、水関連産業が二酸化炭素排出量削減目標を達成しつつ、ほかの持続可能性の尺度、例えば、水質基準厳格化の必要性や需要の増加に対応していくうえで重要な役割を果たす可能性が高い。
doi:10.1038/nclimate1147
「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
-
ゲノミクス:古代DNAがエジプト人の祖先の謎を解明するNature
-
進化:擬態は見る者の目に依存するNature
-
惑星科学:火星における変動する水の存在量の解明Nature
-
心理学:AIが生成した応答を人間によるものと表示すると共感が高まるNature Human Behaviour
-
加齢:慢性炎症はすべての集団において加齢と関連するとは限らないNature Aging
-
動物学:笑い声を聞いたボノボは、報酬を期待する可能性が高まるScientific Reports