Research Press Release
ミエリンの修理
Nature Medicine
2011年7月4日
脳の細胞死受容体6(DR6)の発現亢進が、多発性硬化症(MS)患者の脳の修復を妨げている可能性がある。この知見が、多発性硬化症の新しい治療法に結びつくかもしれない。多発性硬化症患者では、脱髄(軸索の保護層であるミエリン(髄鞘)が損傷される)が大量に起こり、これが、病気の特徴となる神経機能不全の一因となる。S Miたちは、MS患者の脳組織でDR6が上方制御されていることを発見した。また、MSのラットモデルでも同様の知見が得られた。DR6は未成熟オリゴデンドロサイトを全滅させる働きをするらしいと、Miたちは考えている。オリゴデンドロサイトは脳の支持細胞で、本来はミエリンを修復する能力を持つ。MSのラットモデルで抗体を利用してDR6を阻害すると、オリゴデンドロサイトがミエリンを修復できるようになり、神経機能不全の症状が改善されることがわかった。
doi:10.1038/nm.2373
「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
-
気候変動:南極海の温暖化が熱帯降雨に及ぼす影響Nature Communications
-
農業:家畜における抗生物質の使用量の増加を予測Nature Communications
-
神経科学:麻痺患者のためのリアルタイムで思考を音声に変換する装置の開発Nature Neuroscience
-
健康:アルツハイマー病における認知機能低下のバイオマーカーNature Medicine
-
医学研究:ブタから人間への肝臓移植の評価Nature
-
天文学:宇宙再電離の初期兆候Nature