Research Press Release
エリスロポエチンは肥満も抑える
Nature Communications
2011年11月2日
赤血球の形成を調節するシグナル伝達分子「エリスロポエチン」が、脂肪量とエネルギー消費を正常レベルに維持するうえでも重要な役割を果たしていることがマウスの研究で判明した。エネルギー恒常性と脂肪細胞の生成を調節する因子を解明することは、ヒトの肥満の治療や予防のための有効な方法の開発に役立つ可能性がある。
エリスロポエチンは、赤血球の形成に必須だが、代謝恒常性における役割は解明されていない。今回、C Noguchiたちは、エリスロポエチンの受容体が、造血組織に限局されず、白色脂肪組織と視床下部でも高度に発現することを見いだした。そして、マウスの視床下部においてエリスロポエチンのシグナル伝達を乱す実験では、エネルギー消費が減少し、肥満とインスリン抵抗性が発生した。白色脂肪組織においてエリスロポエチンのシグナル伝達がない場合には、脂肪細胞数が増えており、これも肥満の一因となっている可能性がある。
今回の知見をまとめて考えると、エリスロポエチンがマウスの脂肪量を正常レベルに維持するうえで何らかの役割を果たしていることを示す証拠となっている。Noguchiたちは、エネルギー恒常性におけるエリスロポエチンの重要性を十分に解明するには、さらなる研究が必要だと考えている。
doi:10.1038/ncomms1526
「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
-
気候変動:南極海の温暖化が熱帯降雨に及ぼす影響Nature Communications
-
農業:家畜における抗生物質の使用量の増加を予測Nature Communications
-
神経科学:麻痺患者のためのリアルタイムで思考を音声に変換する装置の開発Nature Neuroscience
-
健康:アルツハイマー病における認知機能低下のバイオマーカーNature Medicine
-
医学研究:ブタから人間への肝臓移植の評価Nature
-
天文学:宇宙再電離の初期兆候Nature