Research Press Release
大型ハドロン衝突型加速器での陽子-陽子衝突
Nature Communications
2011年9月7日
大型ハドロン衝突型加速器(LHC)でのATLAS国際協力実験によって7 TeVでの陽子-陽子衝突断面積の初めての実験的測定が行われた。これまでに観測された中で最も高いエネルギーでの陽子衝突であり、得られたデータは、宇宙線シャワーのモデル作成や高エネルギー粒子相互作用に関する学説の実証にとって重要だ。この研究成果を報告する論文が、今週、Nature Communicationsに掲載される。
この衝突断面積は、2つの粒子が衝突する確率を表し、粒子のエネルギーに依存している。陽子相互作用の発生率を解明することは、素粒子物理学にとって基本的に重要だが、既存の学説から導き出すことができなかった。今回、ATLAS国際協力実験の研究チームは、陽子の衝突によって生じた原子より小さな産物をATLAS検出器で測定することで、この発生率を得た。
今回の研究結果で、高エネルギーの陽子の挙動に関する従来の予測が正しいことも確認された。
doi:10.1038/ncomms1472
「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
-
ゲノミクス:古代DNAがエジプト人の祖先の謎を解明するNature
-
進化:擬態は見る者の目に依存するNature
-
惑星科学:火星における変動する水の存在量の解明Nature
-
心理学:AIが生成した応答を人間によるものと表示すると共感が高まるNature Human Behaviour
-
加齢:慢性炎症はすべての集団において加齢と関連するとは限らないNature Aging
-
動物学:笑い声を聞いたボノボは、報酬を期待する可能性が高まるScientific Reports