Research Press Release
身振りをするカラス
Nature Communications
2011年11月30日
ワタリガラスは、特定の物体を「見せる」、「差し出す」といった身振りを用いて、相手のカラスの注意をその物体に向けさせていることがわかった。こうした指示的身振りは、言語技能の基礎になると考えられており、今回の研究で、非霊長類系統による指示的身振りの事例が加わった。 ヒトの子どもは、ほぼ1歳の頃に「見せる」、「差し出す」、「指さし」といった指示的身振りを用いることが知られている。今回、S Pikaたちは、アルプス山脈北部(オーストリア)に生息するワタリガラス(Corvus corax)のペア間の社会的相互作用を映像にとらえた。ワタリガラスは、相手のカラスにコケや小枝を見せて、その注意や体の向きをこうした物体に向けさせていた。指示的身振りを使うのは霊長類系統だけでないことが示唆されている。
doi:10.1038/ncomms1567
「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
-
神経科学:時間の経過とともに発達する脳の変化を解明するNature
-
人工知能:より公平な人間画像データセットを目指してNature
-
気候:極端な強風がタービンの限界を超えて動かす可能性があるNature Communications
-
地球科学:南極氷河の急速な後退Nature Geoscience
-
健康:適度な日常的な活動はアルツハイマー病に関連する認知機能の低下を遅らせるかもしれないNature Medicine
-
人工知能:言語モデルは信念を知識と事実から確実に識別できないNature Machine Intelligence
