Research Press Release
環境に持続する脅威の感知
Nature Neuroscience
2012年3月5日
線虫C. elegansは、環境中の酸素濃度に応じた行動をとる。それにかかわる機構が、今週のNature Neuroscience誌電子版に発表された研究で述べられている。この結果は、動物が持続性の防御行動を起こす仕組みを知るための重要な一歩を表している。 生物はみな、環境から次々とくり出される情報を処理しなければならない。そのため感覚系は、そのうちの一番多い刺激にのみ短く反応したり、一部についてはすばやく無視したりする適応機構を進化させてきた。一方、ある程度の有害な刺激に対しては長期に注意力を持続しなければならないが、その持続性応答をなしとげる機構について完全にはわかっていない。 野生のC. elegansはきわめて低い濃度から非常に高い濃度に及ぶ酸素にさらされているらしい。酸素濃度が高くなったり低くなったりすると、線虫は速度や方向を変えたり、他の線虫と密集して集団で酸素濃度を下げたりする。Mario De Bonoらは、線虫のもつ、「持続性」感覚器と呼ばれ酸素濃度に間断なく応答する酸素感受性ニューロンを研究した。De Bonoは一連の遺伝学的手法を用いて、これらニューロンが持続性信号を生成するのに要する分子機構を解明し、この信号が下流の別のニューロンにどのように伝わり、短期あるいは長期行動を誘発するかを特定した。
doi:10.1038/nn.3061
「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
-
健康:健康な高齢化における世界的な格差の要因の評価Nature Medicine
-
ゲノミクス:タンパク質は古代のエナメル質に保存されているNature
-
惑星科学:太陽系最大の衝突から得られた知見Nature
-
気候変動:クジラの糞が温暖化に関連する有毒藻類ブルームの大発生を記録するNature
-
環境:大西洋全域で高濃度のナノプラスチック粒子が検出されるNature
-
がん:1,100万人を超えると予測される胃がんの原因は細菌かもしれないNature Medicine