Research Press Release
ダイヤモンド中のキュービットの電荷状態を制御する
Nature Communications
2012年3月7日
ダイヤモンド中の窒素空孔中心は、量子コンピューターにおけるキュービットの生成にとって重要な領域と考えられているが、この窒素空孔中心の電荷を操作する方法が、今週、Nature Communicationsに掲載される論文で発表される。これは、電池に用いられる電解質に似た電解質を使用する方法で、量子コンピューターの実用化に向けた一歩前進となった。 ダイヤモンド中の窒素空孔中心における電子スピンは、量子コンピューターのキュービットの有望な候補と考えられている。ところが、その電荷状態が不安定であるために、大規模な量子プロセッサーでの利用にとって障害となっている。今回、J Garridoたちは、電解質をゲート電極として用いて、窒素空孔の電荷状態を操作する方法を発表した。Garridoたちは、電解質を通して電圧を印加することで、窒素空孔中心のスピン状態を確実に制御することに成功した。 この電子スピンはキュービットとして利用しうるため、今回の研究結果は、量子コンピューターにとって重要な意味を持つ可能性がある。
doi:10.1038/ncomms1729
「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
-
医療:小型ペースメーカーが低侵襲移植を可能にするかもしれないNature
-
医学:帯状疱疹ワクチンと認知症リスク低下との関連性Nature
-
農業:単一の親ひまわりの作成が育種を加速する可能性Nature
-
気候変動:南極海の温暖化が熱帯降雨に及ぼす影響Nature Communications
-
農業:家畜における抗生物質の使用量の増加を予測Nature Communications
-
神経科学:麻痺患者のためのリアルタイムで思考を音声に変換する装置の開発Nature Neuroscience