Research Press Release
北極での流出
Nature Geoscience
2012年5月21日
北極では、メタン滲出源は後退する氷河と永久凍土が融解する地域との境界に沿って塊になっていると、今週号のNature Geoscience onlineに発表された研究が示している。
北極の永続的に凍結した大地と氷河は炭化水素貯蔵庫から漏れ出すメタンを閉じ込めており、大気への流出を抑制している。Katey Walter-Anthony等はアラスカとグリーンランドにおける天然のメタン滲出源の広がりと分布を現地での測定と航空機での調査により調べた。彼らは、15万個以上の滲出源を同定し、その大多数は氷河と永久凍土が融解している境界に沿っていることを見つけた。彼らは、氷河と永久凍土が将来に崩壊すると地下のメタンが大気へ放出することを助長すると示唆している。
関連するNews and Viewsの記事でGiuseppe Etiopeは「この発見は、固体地球物理過程が大気温室効果ガス収支に及ぼしうる影響の重要性を強調している」と書いている。
doi:10.1038/ngeo1480
「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
-
医療:小型ペースメーカーが低侵襲移植を可能にするかもしれないNature
-
医学:帯状疱疹ワクチンと認知症リスク低下との関連性Nature
-
農業:単一の親ひまわりの作成が育種を加速する可能性Nature
-
気候変動:南極海の温暖化が熱帯降雨に及ぼす影響Nature Communications
-
農業:家畜における抗生物質の使用量の増加を予測Nature Communications
-
神経科学:麻痺患者のためのリアルタイムで思考を音声に変換する装置の開発Nature Neuroscience