Research Press Release
より安全な新しいアポトーシス誘導抗がん剤
Nature Medicine
2013年1月7日
現在使われている抗がん剤にみられる副作用を抑えることが予想される新規抗がん剤が開発され、試験が行われた。この研究は、がん細胞が持つ生存促進機構を標的とする薬剤の適用範囲を広げるのにも役立ちそうだ。BCLファミリーのタンパク質で、細胞の生存を促進するものの阻害は有望な抗がん戦略の1つとされている。しかし、BCLファミリーのタンパク質は互いによく似ているために、特定のタンパク質を標的とする薬剤の開発は困難だった。今のところ、薬剤設計戦略の標的は、重要な生存促進性因子で、多くのがんで発現が増大しているBCL-2だが、臨床試験が行われたリード化合物はBCL-2とよく似たBCL-XLも阻害してしまう。BCL-XLは血小板の生存に必要とされ、そのために血中の血小板が減少する血小板減少症が、この薬の投与を受けた患者での用量制限有害副作用となっている。A Souersたちは、既存の抗BCL薬に変更を加えて、BCL-2に対する特異性はより高いが、BCL-XLに対する親和性が低下しており、そのために血小板に対する毒性が低い化合物を作出した。この化合物は、複数のin vivo腫瘍モデルで有効性を示し、難治性白血病の患者3人では副作用の低減がみられ、有望な活性と安全性プロファイルが明らかになった。この結果は、アポトーシス誘導療法のこれからの改良を助けると考えられる。
doi:10.1038/nm.3048
「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
-
環境:アマゾン先住民の領域が人間の健康に恩恵をもたらすCommunications Earth & Environment
-
動物学:タコはあらゆる作業に最適な腕を前面に出すScientific Reports
-
気候変動:主要な炭素排出源が熱波の強度と発生確率に影響を及ぼしているNature
-
惑星科学:地球近傍小惑星リュウグウの母天体には長い流体の歴史が存在するNature
-
古生物学:トカゲのような生物の起源をさらに遡るNature
-
惑星科学:火星の泥岩に残る特徴が古代の環境条件を解明する手がかりとなるNature