Research Press Release
選ぶにはじっくり見る
Nature Neuroscience
2010年9月13日
2つの似たような選択肢からどちらか一方を選択するとき、ヒトは時間をかけて見たほうを選ぶ傾向にある。このような研究結果が、 Nature Neuroscience(電子版)に掲載される。この研究結果は、主観的なものの価値は、単純にそれを見ていた時間が長いほど高められるということを示唆している。
ヒトは、好みのものを選ぼうとして、その2つの差異を比較するためにそれら選択肢を何度もかわるがわる観察する。Rangelらは、協力者に前もって同じくらい大好物の食べ物2種を尋ねておき、空腹状態の彼らにそのうちから1つを選ばせた。このとき、協力者にはどちらかに決定する までの間、それら大好物をどれだけ眺めてもよいという条件で行った。その結果、Rangelらは、協力者が少しずつ時間をかけて見たほう(全体では70%ほど)を選んでいることを発見した。
doi:10.1038/nn.2635
「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
-
ゲノミクス:古代DNAがエジプト人の祖先の謎を解明するNature
-
進化:擬態は見る者の目に依存するNature
-
惑星科学:火星における変動する水の存在量の解明Nature
-
心理学:AIが生成した応答を人間によるものと表示すると共感が高まるNature Human Behaviour
-
加齢:慢性炎症はすべての集団において加齢と関連するとは限らないNature Aging
-
動物学:笑い声を聞いたボノボは、報酬を期待する可能性が高まるScientific Reports