Research Press Release
小包で届く免疫
Nature Immunology
2013年7月8日
ウイルスは、宿主の免疫系による破壊を逃れる戦略を駆使して慢性感染を引き起こすが、マウスがこれを避けるために利用するしくみについて、報告が寄せられている。
Zhenghong Yuanたちは、マウスのエキソソーム(細胞由来の小胞)に注目し、肝炎ウイルスの制御に役割を果たしている可能性を探った。エキソソームは、ひとたび細胞から放出されると、細胞間の情報交換に重要な役割を果たすが、免疫の観点からの研究はほとんど行われていない。Yuanたちは、肝臓に肝炎ウイルスが存在するとその刺激によって、肝臓に存在するクッパー細胞などの感染抵抗性細胞からエキソソームが放出され、ウイルス感受性をもつ肝細胞へと伝わることを発見した。これらのエキソソームには多様な抗ウイルス分子が高濃度に含まれ、肝細胞はこれを利用してウイルス感染に抵抗することができる。
このエキソソームには実にさまざまな抗ウイルス分子が存在するため、ウイルスとしても、それら1つ1つに対して回避機構を進化させるのは、なかなか難しい。したがって、エキソソームを利用して多数の分子をまとめて伝えるという方法は、免疫系の効果的な武器となる。また、エキソソームを阻害するとマウスの肝炎発症が増えることもわかった。つまり、エキソソームの放出を誘発すれば、ある種のウイルス感染の治療に役立つ可能性がある。
doi:10.1038/ni.2647
「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
-
動物学:大きな鳥は必ずしも鳥頭というわけではないScientific Reports
-
コンピューターサイエンス:AIツールが創造的なビデオゲーム開発を支援Nature
-
生態学:深海の生態系を調査するNature Communications
-
がん:CAR-T療法を受けた患者に長期寛解Nature Medicine
-
素粒子物理学:最高エネルギーのニュートリノが話題を呼ぶNature
-
動物の行動:カメは磁気地図が食べ物に導くと踊るNature