Research Press Release
黄色い潜水艦による南極氷の探査
Nature Geoscience
2014年11月25日
南極域の海氷はこれまで考えられていたよりも厚い可能性があるという報告が、今週のオンライン版に掲載される。南極域の海氷の空間的広がりは人工衛星で容易に追跡できるが、上空から氷の厚さを推定することは困難であった。
Guy Williams、Ted Maksym、Jeremy Wilkinsonたちは、2010年と2012年に自律型無人潜水機を用いて南極のいくつかの海岸地域にわたり海氷の厚さ分布を調べた。研究者たちは、海水面下の氷の厚さは平均して1.4~5.5メートルであり、最も厚い海氷では16メートルもあることを発見した。これまでの研究でも北極域の海氷の厚さの測定には潜水艇が用いられてきたが、南極域での測定は船上観測と掘削孔によるものに限定されてきた。これらの限定的な研究では、ほとんどの海氷の厚さは1メートル以下であることが示唆されていた。
今回潜水艇を用いて広範な観測を行ったことで、南極域の海氷がこれまで考えられていたより厚いということが判明し、またこの発見は海氷の気候変動に対する応答予測の助けにもなるだろうと考えられる。
doi:10.1038/ngeo2299
「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
-
ゲノミクス:タンパク質は古代のエナメル質に保存されているNature
-
惑星科学:太陽系最大の衝突から得られた知見Nature
-
気候変動:クジラの糞が温暖化に関連する有毒藻類ブルームの大発生を記録するNature
-
環境:大西洋全域で高濃度のナノプラスチック粒子が検出されるNature
-
がん:1,100万人を超えると予測される胃がんの原因は細菌かもしれないNature Medicine
-
ゲノミクス:古代DNAがエジプト人の祖先の謎を解明するNature