Nature ハイライト

進化:巨鳥モアは成長に時間がかかった

Nature 435, 7044

かつてニュージーランドを歩き回っていた巨鳥のモア類は、成熟して生殖能力を持つのに現在の鳥類よりもずっと時間がかかったことが、骨を新たに調べてわかった。これらの島に人類がやってきたのは700年ほど前のことであり、ほどなくしてモア類はこの移住者たちに捕りつくされてしまった。おそらく、今回わかったような成長期間の長さがモアたちの絶滅にいっそうの拍車をかけたのだろう。  S Turveyたちの報告によると、絶滅した巨大なモア類の骨には成長の痕跡を示す年輪のような環があり、それを見ると成鳥になるまでに数年を要したことがわかるという。 こうした「年輪」は多くの動物種の骨に見られ、年間の季節変化を通じて成長速度が変わるために生じる。しかし現生の鳥類種にはこの「年輪」がない。現生鳥類の成長期はたいがい1年限りで、多くの鳥類は一生を通じてずっと骨を活発に再建するからである。  Turveyたちの説明によれば、この古代鳥類の生活様式には長い成長期が適していたのだという。オオモア(Dinornis)と呼ばれる最大のモア類は体重240 kg、体高2 mにもなったが、この巨大さに加えて、生息していた島には天敵がほとんどいなかった。つまり、長い成長期を過ごして年齢を重ねてから質の高い子を産むことができたのである。しかし、この生活史戦略があだとなり、新参の人類に対しては無防備となった。モアは、親になるチャンスをつかむ前に狩猟者に捕まってしまい、姿を消したのである。

目次へ戻る

プライバシーマーク制度