2006年3月号Volume 3 Number 3
Editorial
News Features
はやぶさを越えて
日本の小惑星探査機「はやぶさ」は、遠く離れた小惑星のサンプルを地球に持ち帰る計画だった。しかし、サンプル回収という面では失敗に終わりそうだ。日本の宇宙開発は苦闘の途上にある。今回の経験は、日本の宇宙開発にどのように影響するのだろうか。冬野いち子が報告する。
初期人類化石の宝庫、アワシュを行く
エチオピアのアファール地方には、最古の人類の痕跡があちこちに残っている。次なる発見をめざして、文字どおり命をかける献身的な専門家チームに、RexDaltonが同行取材した。
人間原理、とんでもなく幸運であること
私たちの宇宙の様相ついて「偶然の産物に近い」と考える宇宙論やひも理論の研究者が増えてきている。これは、たわいのない思考実験なのか、それとも科学自体への挑戦なのか? Geoff Brumfielが探った。
Japanese Author
遺伝子からワクチンまで、インフルエンザウイルス研究で世界をリードする(河岡 義裕)
東京大学医科学研究所の河岡義裕教授は、インフルエンザウイルスの研究で世界をリードしている。1999年にインフルエンザウイルスの人工合成法を開発し、つい最近では、インフルエンザウイルス増殖時の内部構造について発表した。日本とアメリカ、カナダを股にかけて活躍する河岡教授に、インフルエンザ研究の現状と今後についてうかがった。
News & Views
X ラインの謎を解く
プラズマ中の磁力線は自発的に再編成を起こし、磁気エネルギーを粒子の運動エネルギーに変換する。太陽風中で得られた観測結果から、こうした現象の規模が従来考えられていたよりも大きいことが示された。
Business News
黄教授事件で韓国のバイオテクノロジー産業に打撃
成長を始めたばかりの韓国のバイオテクノロジー産業にとって、2005 年は、年末の論文ねつ造事件が表面化するまではかなりよい年だった。韓国政府は生物医学研究に潤沢な資金を注ぎ続けていたし、ベンチャー企業向けの株式市場「コスダック」は、バイオテクノロジー企業が株式を公開しやすくする制度を導入した。
Nature Gallery
遥かなる原始の大地、アラスカ
誰もいない見わたす限りの荒野に立つと、不思議な感覚に陥ることがある。時代さえ忘れ、自分の立つ大地の周りだけが原始の時代へとタイムスリップしてしまうのだ。それがアラスカの風景である。
News
新米パパは恰幅がよくなる
パートナーが出産を控えている雄ザルは、ヒトの場合と同じように太ることがわかった。
幹細胞を増強するプリオン
二面性をもつプリオンタンパク質の、隠れた役割が明らかになってきた。
Special Report
科学論文誌はねつ造論文を取り締まるべきか?
科学論文誌の編集者たちは、査読で意図的な研究結果のねつ造を発見できるとは考えていない。しかし、スキャンダルは続いており、論文誌はねつ造論文を見つける方法を模索している。Emma Marrisが取材した。
英語でNature
マーズ・アタック!
News@nature の記事も3 本目となり、その文章表現にも慣れてきたでしょうか? 今回はライターの文章のテクニックとともに、研究者の発言の中の、口語的な英語表現にもご注目ください。
Advertisement