2010年7月号Volume 7 Number 7

ネアンデルタール人の血が私たちにも流れている?

ネアンデルタール人は2万数千年前に絶滅したヒト属だ。クロアチアの洞窟で発見された骨から、そのゲノムDNA解析が行われた。この結果と、現代のフランス人、アフリカ人、中国人、パプアニューギニア人のゲノムを比較したところ、アフリカ人以外では、現代人との交雑を示す結果が得られた。6億年前、私たちの先祖は、地中海東部でネアンデルタール人と交わったらしい。

Editorials

米国の裁判所が遺伝子特許に予想外の判決を下した。これを契機に、患者が遺伝学研究の恩恵をきちんと得られるよう、現在の遺伝子特許のあり方を刷新する必要がある。

Top of page ⤴

News

一方のみが多発性硬化症を発症している一卵性双生児のゲノム解析の結果、発症の違いを説明できる、遺伝的レベル、エピジェネティックレベル、発現レベルでの差異は見つからなかった。

南極大陸の厚い氷の下に、隠された暗黒の湖が存在する。2011年、とうとうその秘密のベールがはがされる。2010年3月に開かれたある会合で、ロシア、英国、米国の科学者たちが、それぞれ違った性質をもつ3つの氷床下湖まで掘削を進め、地球上で最後に残された「地図のない生態系」を調査する計画を発表した。

5月21日、日本の金星探査機「あかつき」を搭載した国産ロケットが打ち上げられた。探査機は12月に金星周回軌道に入り、金星の大気を調べることになる。

Top of page ⤴

News Features

イスラエルとヨルダンに接する死海は、近年湖面の低下が著しい。そこで紅海から水路を引いて、縮小する死海を蘇らせる計画が持ち上がっている。この巨大土木プロジェクトは、周辺地域の水不足も軽減できるが、計り知れない影響を多方面に及ぼす可能性がある。

バイオ燃料や電気自動車に押され、忘れられかけていた水素燃料電池自動車が、ここにきて再び注目され始めた。

Top of page ⤴

Japanese Author

テレパシーが使えたら……。相手に自分の意思を伝えるのが難しい重度の神経疾患患者やその家族にとって、それはSFの話ではなく、切実で現実的な願いだ。これに近い技術が、長谷川良平博士らによって開発された。患者の脳波の変化を検出することで、「水を飲みたい」といった意思を、人工の音声で伝えることができるという。

Top of page ⤴

News & Views

ホウ素は「周期表の孤児」とよばれ、さまざまな特色ある化合物を作り出す。例えば、周期表で右側の近隣元素と違って、ほとんどアニオン(負イオン)を形成しない。今回、ホウ素アニオン(ボリルアニオン)を作る新しい手法が確立され、これによって、今後、極めて珍しい錯体の合成が可能になるはずだ。

筋肉に含まれるタンパク質「タイチン」の分子構造を模倣した弾性ポリマーが作り出された。その材料は丈夫で伸縮性があり、エネルギーを分散させ、まるで筋肉そのもののようである。

Top of page ⤴

英語でNature

皆さんは、「痛い」と感じたとき思わず顔をしかめてしまうでしょう。実は、マウスも人間と同じように痛みを感じて「痛い顔」をし、痛み止めを投与するとしなくなることがわかりました。これは、痛みの有無を測るスケールとなりそうです。ほかの哺乳類でも同じかどうかはまだわかりません。でも、イヌやネコもそんな表情をするように感じるのは、私の個人的な思い入れでしょうか。

Top of page ⤴